STEM教育のバリエーション
日本でも本格的に取り組みが開催されたSTEM教育ですが、名前の似ている類似の教育があります。
これらはSTEM教育から派生した教育で、順番に紹介したいと思います。
■STEAM教育
STEAM教育はSTEM教育にA(芸術・リベラルアーツ(Arts))を足したもので、化学・技術・工学・数学に芸術や教養を足した教育方針になります。
芸術(Art)をといっても、一般的に絵を描いたり、歌を歌ったり、何かを制作したりという事ではありません。あくまで芸術の本質である「人間」を主語にして課題にアプローチする学びのことを指します。
芸術では数字では表現しにくい概念も大切にして問題解決をおこなっていこうという考えなので、リベラルアーツやデザインといった領域も関係しますし、一般に文系といわれる内容を多く含んでいます。
実際の社会でも、データそのものを扱うエンジニアだけでなく、データをどう解釈するかを判断したり、組織戦略を実行していくマネジメントの力が発揮されてこそ、データを生かした事業が可能となります。
STEAM教育では、その両者に通用する力を育てようとしています。